自転車のブレーキに関するルール

ここ数年、度々ニュースでブレーキ無しのピストバイク等に乗っていた人が検挙されたと言う話題を見かけます。言うまでもなく公道をブレーキの無い自転車で走るのは危険ですが、では道路交通法の規定はどうなっているのでしょうか。自転車のブレーキに関する道路交通法上の規定を見てみましょう*1

道路交通法における、自転車のブレーキに関する規定は以下の通りです*2

自転車の運転者は、内閣府令で定める基準に適合する制動装置を備えていないため交通の危険を生じさせるおそれがある自転車を運転してはならない。

道路交通法第63条の9第1項

法第六十三条の九第一項 の内閣府令で定める基準は、次の各号に掲げるとおりとする。
一  前車輪及び後車輪を制動すること。
二  乾燥した平たんな舗装路面において、制動初速度が十キロメートル毎時のとき、制動装置の操作を開始した場所から三メートル以内の距離で円滑に自転車を停止させる性能を有すること。

道路交通法施行規則第9条の3

前車輪及び後車輪を制動すること」とありますから前輪、後輪のいずれかでもブレーキを欠いていると道路交通法違反になります。二の基準もありますから効かないブレーキももちろん駄目です。この規定に違反した場合は5万円以下の罰金となります(道路交通法第120条)。
なお、道路交通法の適用対象は道路法第2条第1項に規定する道路*3道路運送法第2条第8項に規定する自動車道及び一般交通の用に供するその他の場所ですから(道路交通法第2条第1項)、不特定の人が自由に通行でき、かつ実際に通行している道路(例えば、私道、農道、林道など)ならどこでも適用されます。

その他にも、自動車と同じくやむを得ない場合以外の急ブレーキも禁止です(道路交通法第24条)。自転車も車両の一種ですから当然ですね。

*1:なお、道路交通法やその他の法規については記事執筆時点のものに基づいて記載しています。実際の走行時はその時点での法規に従ってください。

*2:ちなみに三輪自転車(側車付の二輪自転車を含む)以外の自転車は道路運送車両法の軽車両に当たらない(道路運送車両法施行令第1条)ので道路交通法第62条の整備不良車両の規定は適用対象外です。何故三輪自転車だけ道路運送車両法の対象なのかは甚だ疑問ですが…。

*3:具体的には高速自動車国道一般国道都道府県道、市町村道の4種です。

自転車の交通ルールに関する法規の一覧

先日もお笑い芸人が後輪のブレーキがない自転車で公道を走行して道路交通法違反で摘発される*1など、最近自転車のマナーが問題となることが増えています。私自身も一自転車乗りとして道路を走っていて日々マナーの悪い自転車を目にし、自転車が絡む事故が増えるのを危惧しています。先のお笑い芸人はルールを正しく把握していなかったとのことですが、自転車に乗るからにはやはり自転車の交通ルールについてよく知っておく必要があるでしょう。
そこでルールを正しく把握するための第一歩として自転車の交通ルールに関連する法規を集めてみました*2。自転車によく乗るけどルールはちゃんと把握していない、ルールには自信がないという方は、是非この機会に一覧にある法規に目を通しておきましょう。意外と知らないルールがあるかもしれませんよ。

道路交通法

自転車関連で最も重要な法律はこの道路交通法でしょう。この法律は自転車に限らず歩行者から自動車まであらゆるものの道路における交通ルールを定めています。
自転車は道路交通法上は軽車両の一種で、従って車両の一種でもあります第2条第1項)。ですから車道の左側の通行が原則で(第17条)、歩道を走行するのは例外となります(第63条の4)。
これ以外のルールでも自転車は大部分が他の車両と共通の扱いとなっています。但し書きが無く単に「車両は」、「車両等は」と書かれている項目は自転車も守らなければなりません。
自転車によく乗る人はこの法律の自転車が関連する項目を一読しておきましょう。時間が無い人も最低限第13節 自転車の交通方法の特例だけでも目を通しておきたいですね。

道路交通法施行令

道路交通法を補完する政令です。道路交通法で「政令で定めるところにより」、「政令で定めるもの」等の記載がある項目はこの政令で定められています。

道路交通法施行規則

道路交通法道路交通法施行令を補完する内閣府令です。道路交通法道路交通法施行令で「内閣府令で定めるところにより」、「内閣府令で定めるもの」等の記載がある項目はこの内閣府令で定められています。

都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則

都道府県の公安委員会が定めた規則です。道路交通法道路交通法施行令道路交通法施行規則で「公安委員会の定めるところにより」、「公安委員会が定める」等の記載がある項目(国家公安委員会の〜、国家公安委員会が〜となっているものは除く)はこの規則で定められています。
道路交通法施行細則/道路交通規則は都道府県ごとに内容が異なるので実際に自転車で走行する都道府県のものを参照してください。例えば、私の住んでいる東京都では東京都道路交通規則がこれに当たります。道路交通法施行細則/道路交通規則は都道府県のWebサイトの例規集/法例集から警察(又は公安)>交通というような項目を探すと見つかりますよ。

その他

上記のもの以外にも道路法とその関連法令(道路構造令など)に道路や自転車道に関する規定があります。道路標識等に関しては道路標識、区画線及び道路標示に関する命令で定められています。これらも必要に応じて参照してください。

*1:前後いずれかのブレーキに不備のある自転車での公道走行は道路交通法違反です(道路交通法第63条の9道路交通法施行規則第9条の3)。

*2:なお、道路交通法やその他の法規については記事執筆時点のものに基づいて記載しています。実際の走行時はその時点での法規に従ってください。

浜離宮のコスモス(3)

間が空いてしまいましたが、浜離宮のコスモス(1)(2)の続きです。
今回浜離宮でのコスモスの撮影に持って行ったニコン55-300mmは最短撮影距離が1.4mと寄れないレンズなのですが(といっても望遠ズームとしては決して悪くない数字だと思います)、頑張ってローアングルでの撮影にも挑戦してみました。焦点距離は280mm、絞りはF8、+1/3EVで撮影して、RAW現像で彩度とコントラストを上げています。若干ですが、周辺部の減光が気になりますね…。

Cosmos

一方、少し変わった形をしたコスモスの花もありました。写真だと分かりにくいかもしれないですが、花びらが筒状になっています。横からキバナコスモスを背景に撮影。260mm、F9.0。この写真はキバナコスモスの花のオレンジと茎・葉の緑や影の黒が混ざって背景が茶色っぽくなってしまいました。ボケってムズカシイです…。

Cosmos

もう一枚、横から撮影。300mm、F9.0。こういう風に望遠で一部だけ切り取ってしまえば、撮影場所が都会の真ん中だということは言わなければ分からないですね。広角だとこうはいかないはずです。

Cosmos

写真は以上です。最後に少しだけ感想を。
まず、コスモス畑について。浜離宮のコスモス畑は都会の真ん中にありながら色々な種類のコスモスが咲いていて綺麗でしたし、写真の撮り甲斐もありました。特にキバナコスモスと普通のコスモスが混在している一角がカラフルで良かったです。
一方、私の写真の方は、今回の様に持って行くレンズが望遠ズームだけだとどうしても写真がワンパターンになってしまうということを強く感じました。先にも触れたとおり望遠ズームは最短撮影距離が長いので、コスモスの様に地上から1m前後の位置に咲く花を上から見下ろしたり下から見上げたりするのは難しく、どうしても横から撮るのが主になってしまいます。最短撮影距離の短いマクロレンズがあればもっと色々な種類の写真が撮れたと思います。マクロレンズの必要性を感じた撮影でした。

今も残る昭和の高架下

今月のGR BLOGトラックバック企画のお題は「レトロ」。そこで今回は、レトロと聞いて真っ先に浮かんだ高架下、その中でも特に印象が強い2カ所の写真を紹介します。(大きいサイズの画像は写真をクリックしてリンク先を参照してください。)どちらも一歩足をその場に踏み入れるとそこが現代の日本であることを忘れ、まるで時の流れが止まったかのような錯覚に陥る場所です。
1枚目はJR鶴見線国道駅で撮った一コマです。

Under elevating railway / 雨の高架下
Under elevating railway / 雨の高架下
GR DIGITAL II + GW-1(詳細

実はこの場所に行ったのはこの撮影の時が初めてでした。それまでは自転車で駅前を通っただけだったのですが、それでも昼間も薄暗い高架下が放つ独特な雰囲気が強烈に印象に残っていました。実際カメラを手に中に入ってみると想像以上のレトロな雰囲気で、一気に虜になってしまいました。
2枚目はJRの神田駅から高架沿いに南に少し行ったところにある今川小路の夜の風景です。

Pubs under railways / 昔ながらのガード下
Pubs under railways / 昔ながらのガード下

ここは正確には高架下というよりもガード下で、ガード下の狭い空間にこぢんまりとした飲み屋が並んでいます。神田駅前の喧噪から少し距離を置いた場所にひっそりと残る戦後のガード下といった感じです。
ちなみにこの前後の高架橋は神田駅開業当時(1919年)から現在まで使われ続けている赤煉瓦風の鉄筋コンクリート製の高架橋でこちらもレトロな雰囲気を醸し出しています。このあたりはこの他にも駅そのものや周囲の街並みも含めて昔の街並みが残っているのでカメラを持って歩くのが楽しい街でもあります。
トラックバック企画「レトロ」に参加します。)

[2011-09-27 07:20 追記]: 記事のタイトルを変更しました。

浜離宮のコスモス(2)

浜離宮のコスモス(1)の続きです。ひまわりの時に続いて、またまた前ボケにも挑戦してみました。

まず、1枚目。55-300mmの中望遠域(100mm)で前ボケを入れて撮ってみました。

Cosmos field

前ボケに使った手前の花、ピントを合わせたあたりの花畑、その後ろの木々、更にその後ろのビル、ボケを上手く使って奥行きのある写真に挑戦してみたのですが、どうでしょうか。

2枚目。こちらは55-300mmの望遠端(300mm)。絞り開放(F5.6)です。

Cosmos

ぱっと見は鮮やかで綺麗ですが…、よーく見るとピント位置が後ろ側の花びらになっている失敗写真です。あと3mmぐらいピント位置が前だったらなあと家に帰ってから後悔しても後の祭り。主となる被写体にしっかりとピントを合わせるという写真の基本の大切さを再認識させられました。

3枚目。これも望遠端(300mm)。絞りはF6.3です。

Cosmos

こちらはピント位置、前後のボケのバランスどちらもバッチリです。ぜひ画像をクリックして大きなサイズで見ていただきたいです。今回撮影した中では個人的に一番気に入っている写真です。
ただ、この写真、実はまぐれで撮れた写真なんですよね。こういう写真を狙って撮れるようになりたいです。それにはもっと練習しなければいけないですね。ガンバロウ。

今回はこの辺でおしまいです。(3)に続きます。

その他の写真はFlickrにアップしています。右側のサイドバーの最新の写真からも行けます。コメント(日本語でOK)も大歓迎です。こちらもよろしくお願いします。

浜離宮のコスモス(1)

ひまわりの次は秋の花、ということで今度は浜離宮のコスモス畑に行ってきました。行った時期はちょうど早咲きのキバナコスモス(学名はCosmos sulphureus)の花がピークを迎えた頃でした。ちょうど遅咲きの普通のコスモス(種名はオオハルシャギク、学名はCosmos bipinnatus)も咲き始めていてコスモス畑が一番カラフルな時期でもあります。
今回持って行ったレンズはD5100ダブルズームキットの55-300mm 1本のみでした。望遠ズーム1本にした理由は広角だと周りのビルが写ってしまうと考えたからです。
まずは少し絞って背景のビルと一緒にパシャリ。色々な色のコスモスの花があって綺麗でした。

Cosmos in the city

更にせっかく望遠ズームを持って行ったので、その特長を生かすべく望遠側で背景をぼかしてみました。さすがは望遠ズーム。背景が綺麗にぼけてくれます*1

Cosmos
Cosmos
Cosmos

量が多いので今回はこの辺でおしまい。浜離宮のコスモス(2)に続きます。
もっと見たいという方は右側のサイドバーに最新の写真という項目を作ってみましたのでそちらからどうぞ*2

*1:ボケ方は実焦点距離が長いほど大きくなります

*2:スマートフォン用の表示だと見えないです。スマートフォンの方はお手数をおかけしますがPC用表示から、もしくは上記写真のいずれかからリンクを辿ってください。

清瀬ひまわりフェスティバル

夏の花と言えばひまわりということで、ひまわりを撮りに清瀬ひまわりフェスティバルに行ってきました。
フェスティバルの会場となったひまわり畑には見事なひまわりの花がたくさんあったので、D5100でパシャパシャと写真をたくさん撮ってしまいました。以下、そのほんの一部ですが紹介します。(写真はそれぞれ大きいサイズの写真へリンクしています。)

当日の天気は残念ながら曇りがちでした。雲をバックに18-55mm VRでパシャリ。

Sunflower

沢山の黄色い花がお出迎えしてくれました。以下、全て55-300mmで撮影しています。

Sunflower field

大写しで撮影。そして、前ボケにも挑戦。

Sunflower
Sunflower

ひまわりフェスティバルでの撮影は私にとっては花を撮る良い練習になりました。おかげであまり得意とは言えない花の撮影も少しは上達した…ハズ。
都合がつけばまた来年も行きたいですね。そしてすっきりと晴れた青空をバックにひまわりの花を撮りたいです。