どうでも良い自転車豆知識 〜自転車は道交法上の整備不良車両になりうるか?〜

今回はかなりどうでも良い自転車と道路交通法に関連した小話です。

自動車運転免許を持っている人ならば耳にしたことがあるはずの「整備不良車両」という単語。自転車も道路交通法上の車両だから当然自転車も道路交通法上の整備不良車両になるんじゃないの?と思っている人も多いのではないでしょうか。
ところが実はこれは誤解なんです。三輪又は側車付でない自転車の場合はどんなに(一般的な意味で)整備不良な自転車であっても道路交通法上の整備不良車両には該当しません*1 *2

整備不良車両とは?

まず、道路交通法上の整備不良車両とは何でしょうか。道路交通法上の定義を確認しておきましょう。
道路交通法第62条には以下の条文があります。

車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、その装置が道路運送車両法第三章 若しくはこれに基づく命令の規定又は軌道法第十四条 若しくはこれに基づく命令の規定に定めるところに適合しないため交通の危険を生じさせ、又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等(次条第一項において「整備不良車両」という。)を運転させ、又は運転してはならない。

道路交通法第62条(抜粋)

これによれば道路交通法上の整備不良車両とは、(道路運送車両法第3章 or 道路運送車両の保安基準)or(軌道法第14条 or 軌道法施行規則)の規定に適合しないため、(交通の危険を生じさせる or 他人に迷惑を及ぼす)おそれがある車両等*3のことであるということになります。

自転車に関する道路運送車両法上の規定は?

次に上記の条文で触れられている規定について見ていきましょう。

軌道法という法律は路面電車に関する法律ですから、自転車に関係しそうなのは道路運送車両法とその関連法令の方ですね。

そこで、まず道路運送車両法第1条を見てみると道路運送車両法は「道路運送車両」というものについての規則を定めた法律だということがわかります。

そして「道路運送車両」とは何かを第2条で以下のように定義しています。

第二条  この法律で「道路運送車両」とは、自動車、原動機付自転車及び軽車両をいう。
2  この法律で「自動車」とは、原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、次項に規定する原動機付自転車以外のものをいう。
3  この法律で「原動機付自転車」とは、国土交通省令で定める総排気量又は定格出力を有する原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具をいう。
4  この法律で「軽車両」とは、人力若しくは畜力により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、政令で定めるものをいう。

道路運送車両法第2条(抜粋)

この定義だけを読むと自転車は第4項の軽車両に該当しそうですが、政令で定めるものとあるのでそちらも見てみましょう。該当する政令である道路運送車両法施行令には以下のような条文があります。

道路運送車両法第二条第四項の軽車両は、馬車、牛車、馬そり、荷車、人力車、三輪自転車(側車付の二輪自転車を含む。)及びリヤカーをいう。

道路運送車両法施行令第1条(抜粋)

ということで、道路運送車両法における軽車両とは馬車、牛車、馬そり、荷車、人力車、三輪自転車(側車付の二輪自転車を含む。)及びリヤカーだと分かります。
あれっ、自転車は?という感じですね。しかもわざわざ三輪自転車と書いていますから、自転車の存在を認識した上で自転車のうち三輪自転車(側車付の二輪自転車を含む。)のみを軽車両としているのが分かります。

つまり、道路運送車両法においては三輪自転車(側車付の二輪自転車を含む)以外の自転車は軽車両に該当しないので、道路運送車両にも該当せず、三輪自転車(側車付の二輪自転車を含む)以外の自転車は道路運送車両法の対象外だということになります。

対象外ですからもちろん三輪自転車(側車付の二輪自転車を含む。)以外の自転車に対する規定は道路運送車両法にはありません

規定がない自転車にとっての道交法62条の規定の意味は?

ここまでで見てきたように、先程の道路交通法第62条のいうところの各種法令が定める規定というものが、ほとんどの自転車に関してはどういう訳か存在していません。

規定が存在しない以上は規定に適合しないという状況はあり得ないので、ほとんどの自転車は道路交通法のいう整備不良車両には当たらないということになります。つまり、ほとんどの自転車にとって道路交通法第62条は意味のない規定です。当然、道路交通法第62条を根拠に自転車の取り締まりが行われることもないはずです。

その代わりに道路交通法では第62条とは別の条文で他の車両とは別立てで自転車についての規定を設けています*4。実際の自転車の取り締まりはこちらの条文を根拠に行われているはずです。

まとめ

  • 道路交通法において整備不良車両とは道路運送車両法とその関連法令などの規定に適合しないため、交通の危険を生じさせたり他人に迷惑を及ぼしたりするおそれがある車両等のことをいう。
  • ほとんどの自転車は道路運送車両法上の軽車両に当たらない。
  • したがって、道路運送車両法にはほとんどの自転車に関する規定が存在しない。
  • 規定がないのでほとんどの自転車は道路交通法上の整備不良車両には当たらない。

それにしても、何故三輪自転車(側車付の二輪自転車を含む)だけ他の自転車と扱いが違うんでしょうか。不思議で仕方ないです。その辺の経緯を知りたいですね。もし、ご存じの方いらっしゃいましたら情報お待ちしております。

以上本当にどうでも良い些末な話題を長々と書いてしまいましたが、これをきっかけに自転車関連の法令に関心を持ってもらえたら幸いです。

*1:道路交通法やその他の法規については記事執筆時点のものに基づいて記載しています。実際の走行時はその時点での法規に従ってください。

*2:道路交通法上の」という但し書きがあるのがポイントです。ここで言っているのは道路交通法の整備不良車両の条文に該当しないというだけの話で、もちろん危険ですし道路交通法の他の条文には違反することになるので、(一般的な意味で)整備不良な自転車に乗るのはやめましょう。

*3:車両又は路面電車のことを言います(道路交通法第2条)。当然自転車も車両の一種ですから含まれます。

*4:たとえば道路交通法第63条の9第1項の制動装置についての規定

IE7で絶対配置した要素がずれるバグ(?)とその対処法

この春のブログのデザイン更新作業中、IE7でのみ表示が崩れるという現象に出くわしました。position:absoluteで絶対配置した要素がIE6やIE8では正しく配置されるのにIE7でのみずれて表示されてしまうという症状でした*1

よーく観察してみると親要素内の正しい位置に配置された後で親要素のサイズが変わってしまい位置がずれているようで、どうやら親要素のサイズが変わり親要素が再描画される際にpositionプロパティで絶対配置した子要素が再配置されていない模様。

更に手がかりを探すためググってみたところIE7でposition:relativeで要素を配置した場合に似たような事例*2の報告がありました。IE7にはpositionプロパティがらみで座標が再計算されないという固有のバグがあるようで、これに該当してしまったようです。

このバグ自体の回避法は分からなかったので、今回は親要素のサイズが読み込み時に変わらないように対策をしてこの問題を回避しました。読み込み後に親要素のサイズが変わっていた原因は、ブログとは別の外部サーバーにある画像認証用の画像の高さが指定されていなかったためでした。このせいで画像が読み込まれるまで仮に適当な高さのスペースを確保してレイアウトしておき画像読み込み後に高さを計算してから再描画ということが行われていたのです。この画像認証用の画像に高さを指定してやると親要素が始めから正しいサイズで描画され冒頭の問題はほぼ解消しました*3

まあ、画像には出来るだけサイズ指定をしておきましょうという話ですね。Webデザインの基本です。読み込みが遅れる可能性がある画像は特にです。やっぱり基本はしっかり押さえておかないとダメだと今回改めて勉強になりました。

*1:ただし、フォントサイズや表示サイズを変更して再描画させてやると正しい位置に配置されます。

*2:http://techracho.bpsinc.jp/baba/2009_03_03/182

*3:ほぼ解消と書いたのは他にも高さを指定していない画像を使っている記事があり、ずれが生じる可能性が0ではないからです。

東京スカイツリー開業

いよいよ今日5月22日、東京スカイツリーが開業しました。今日はあいにくの雨模様でしたがニュース等で見た限り多くの人で賑わっていたようです。これからもしばらくは東京の新名所として周辺は賑わいが続きそうですね。私も近いうちに行きたいです(チケットがないのでタワーの中には入れませんが…)。

さて、開業まで色々な角度からスカイツリーの写真を撮ってきましたが、個人的にはこの十間橋からの眺めが一番好きです。

Tokyo Sky Tree

ただ、残念なことにここのツツジはもう無くなってしまったんですよね。今は歩道が出来てきれいになったけど、ツツジが無くなって殺風景になってしまいました。ツツジがあった頃の方が季節感があって好きだったのに…。

金環日食

今日は待ちに待った金環日食(金環日蝕)の日。なんでも首都圏では173年ぶりの金環日食だったとか。そんなわけで朝から空を見上げたりカメラを構えた人も多かったのではないでしょうか。かくいう私もカメラを2台持って撮影に行ってきましたよ。

今朝の東京は雲が出ていて完璧なコンディションとは言い難いものの、薄い雲の向こうや雲の切れ間からなんとか観察できるかなという天候。

持って行った2台はD5100とPowerShot G9。D5100の方は55-300mmを付けて300mmで大写しの画を狙い、PowerShot G9の方は構図を固定して手動でインターバル撮影して比較明合成で日食の時間経過を追うという計画でした。

まずはD5100で撮った写真の方からご紹介。この日のためにケンコーのND400 Professionalを2枚用意し、晴れていたら2枚重ねで使う予定だったのですが、雲がかかってきたのでとっさに1枚だけに変更して撮影しました。

Annular eclipse
Eclipse

一方、PowerShot G9の方は内蔵のNDフィルターにND8とND4を重ねて望遠端(35mm判換算210mm)で撮影しました。構図がずれてしまったり、雲がかかったりしてしまったので等間隔にならなかったのですが、RAW現像で露出を少し調整しPhotoshopでノイズ除去&比較明合成してまあ何とか見られる形にはなったと思います。

Annular solar eclipse

私が金環日食を見るのは今回が初めてだったのですが、いつも当たり前にあるものがいつもと違った姿を見せていて何だか不思議な感じでしたね。リング状になっていたのは5分間程度でホントにあっという間でした。機会があればまた見たいです。

スーパームーン

D5100ダブルズームキットのD5100とNikon 55-300mm VRの組み合わせでスーパームーンの時の満月を撮影してみました。
結果は思いの外健闘といったところでしょうか。各所のレビューでは望遠側のシャープネス不足が指摘されている55-300mm VR、私自身もこれまでの月や遠景を撮った経験から確かにちょっとシャープネスが…と思っていたのですが、今回ちゃんと条件を整えて撮ってみて意外といけると見直しました(もちろん高価な単焦点の望遠レンズの画作りなどとは比べるべくも無いですが)。これまでシャープネスが欠けると感じていたのは単に私の腕が悪くてレンズの性能を十分に引き出せていなかっただけだったのですね。自分の未熟さに反省です。

The moon (retry)
D5100、55-300mm VR @300mm、ISO 200、マニュアル露出(1/320 sec、f/8)、マニュアルフォーカス(MF)、RAW、中央部1024px×1024pxをトリミング

RAWはコントラストを少し高め、輪郭強調を弱めにして、ノイズリダクション無し、アンシャープマスク弱めで現像しています。人によっては少し眠い画作りだと感じるかもしれませんが、私は線の細い描写が好き(というか無理矢理シャープネスを上げた不自然な画作りが嫌い)なのでわざとそうしています。

このレンズで月をくっきりと撮るコツはこんな感じです。

  1. 三脚使用(当然!)
  2. リモコン、ケーブルレリーズ、もしくはセルフタイマー使用でブレを軽減
  3. 絞りはF8まで絞る
  4. シャッタースピードは1/200 sec以下
  5. ISO感度はなるべく低めに抑える
  6. ノイズリダクションもなるべく抑える

上から優先度が高い順になっています。あと撮影技術ではないので上のリストに入れませんでしたが、条件の良い月を狙うのも重要です。霞んだ日よりも空気が澄んだ日、曇りの日よりも晴れの日、地平近くよりも空の高い位置の方が当然ながらくっきりと月を撮ることが出来ます。今回はスーパームーンかつ晴れかつ南中近くという極めて好条件での撮影だったのでISO 200、ノイズリダクション無しで行けましたが、条件が悪かったらこうはいかなかったでしょう。

六義園のシダレザクラ

桜の季節、自宅からそう遠くない距離にある六義園シダレザクラを撮りに行ってきました。

Weeping cherry in Rikugien

この木、昼間は見物客に囲まれているので、人がいないこの眺めを撮れるのは早朝のみ。
ということでこの写真を撮りに快晴の土曜日の朝9時の開園前に行ってきたのですが、開園時間前にもかかわらずそこには既に数十人のカメラマンが(!)。しかもみんな目的は同じなので、ある一定の距離からは木のそばに寄らないという暗黙の了解に基づいた統率のとれた行動をとっていました。ある意味、その光景も一見の価値アリでした。
そんなこんなで撮ったこの写真ですが、家に帰ってから4年前に同じ場所で撮った下の写真と比べると少し花の数が少ないような感じがしました。たまたま今年の花付きが悪かっただけで、木が弱ってきているのでなければよいのですが…。少し気になりました。

Weeping cherry in full bloom

東京スカイツリー初の全灯点灯

先週4月19日に東京スカイツリーの試験点灯が行われ、初めて全1995台のLED照明が点灯されました。当日はニュース等でも大々的に取り上げられていたのでご存じの方も多いでしょう。

私も負けじと(?)一眼レフを片手にその様子を撮ってきました。(とはいえ時間が無かったので遠目からですが…。)

撮影場所は上野公園。普通に撮っても良いのですが、それでは少し物足りなさを感じたのでソフトフィルターを使用して光の広がりを強調して撮影してみました。撮影にはNikon D5100とNikon DX 55-300mm f4.5-5.6/Gの組み合わせを使いました。

まずこちらが水色と白が基調の「粋」。

TOKYO SKY TREE "IKI"

そしてこちらが紫と金色が基調の「雅」です。

TOKYO SKY TREE "MIYABI"

遠目からだと確かにライトアップはキレイなんですけど周りの明るい建物と比べると少し地味なんですよね。そのためこの写真では周りの明るい建物は写らないようにし、RAW現像時にコントラストを少し上げてみました。

写真をクリック(またはタップ)するとFlickrに移動します。更にそこでもう一回クリック(またはタップ)するとより大きなサイズの写真を黒背景で見られます。もし気に入っていただけたら、Flickrの方でコメントやfavを付けていただけるととても有難いです。