position:relativeの使いドコロ

最近久し振りにブログのデザインをいじっていて、CSSをすっかり忘れていることを痛感しました。やはり定期的にCSSを扱うようにしていないとダメですね。
中でもすっかり頭から抜けていたのがタイトルにあるposition: relativeの使いドコロです。個人的にはこのposition: relativeを使いこなせるようになることがCSS初心者を脱する鍵だと思っています。
そこで備忘を兼ねてposition: relativeの使いドコロを簡単にまとめてみました。

position: relativeとは?

まず、そもそもposition: relativeとは何でしょうか。
CSSのpositionプロパティはボックスの配置方法を決めるためのプロパティで、その値としてはstaticabsoluterelativefixedの4種があります。初期値はstaticです。位置の指定はtop、bottom、left、rightの各プロパティで行います。
それぞれの値の意味は下の表のようになります。

説明
static HTMLに記述された順序に従い通常の方法でブロックを配置します。
relative staticの場合の位置を基準にブロックを相対配置します。後続のブロックの配置はそのままです。
absolute 親要素またはbody要素(つまりページ全体)を基準にブロックを絶対配置します。後続のブロックは詰めて配置されます。
fixed ウインドウを基準にブロックを絶対配置します*1。さらにウインドウ内での位置は固定されスクロールしても位置が変化しなくなります。

すなわちposition: relativeを指定するとtop、bottom、left、rightの各プロパティの値の分だけそれぞれ通常の位置の上、下、左、右からずらして要素を配置することができます。top、bottom、left、rightの各プロパティにはマイナス値も使えます。例えば、top: 10pxと組み合わせれば通常位置を基準に上から10pxの位置(すなわち通常位置の10px下)に、top: -10px; left: 10pxと組み合わせれば通常位置を基準に上から-10px左から10pxの位置(すなわち通常位置から上に10px右に10pxずれた位置)にボックスが配置されます(下図)。

position: relativeの例

ただ、実際のところposition: relativeでは位置をずらした分後続の要素を詰めないので通常の配置の位置にぽっかりと無駄なスペースが空いてしまい、CSSでWebデザインをする上ではあまり使い勝手が良くありません。また、古いIEではバグにより本来のスペース以上に広く空白が空くことがあるのでposition: relativeを使う場合にはIEでの表示にも注意する必要があります。

それではposition: relativeは使わないかというとそんなことはありません。確かに相対配置は使いにくいのですが、position: relativeという設定自体はpositionプロパティを利用したデザインの上で欠かせない存在だと思います。

*1:印刷等のウインドウを持たないメディアの場合はbody要素が基準になります。

続きを読む

RAW撮影のススメ

以前はデジカメの画像記録形式はJPEGばかりを使っていた私ですが、最近はデジタル一眼レフでもコンパクトデジタルカメラコンデジ*1でも専らRAWで撮るようになりました*2

その理由は大きく2つあります

まず第1にRAW撮影の方が撮影後に調整可能な範囲が広いからです。RAW撮影では色合いやノイズ除去のかけ方などをより細かく調整することができます。更に、JPEG撮影では露出やホワイトバランスをミスすると撮影後のレタッチでは救えない場合も多いですが、RAWで撮影しておけば少々の露出のミスやホワイトバランスのミス程度ならかなりの割合で救うことができます。そのおかげで撮影時に余裕が持てるようになり、構図やピント合わせに集中することができるようになりました。

第2にRAW現像で試行錯誤していると露出やホワイトバランス、ピクチャーコントロールなどの画作りの設定の勉強になるからです。RAWの現像作業は基本的には何度でもやり直すことが出来ます。そのため、色々試行錯誤しながら後から撮影の時にもう少しこうすれば良かったなどと反省することが出来たり、設定を変えると仕上がりがどう変わるのかを色々とシミュレーションできたりします。こういう経験を積むことで適切な条件に早くたどり着けるようになり、その結果露出やホワイトバランスのミスが徐々に減ってきている気がします。

という訳で、多少手間がかかるなどのデメリット*3も有りますが、写真を本格的に撮るのならRAWで撮影するようにするのはオススメですよ。

*1:JPEGでしか撮影できない機種も多いですが、一部の機種ではRAW撮影に対応しています。私が使っているGR DIGITAL IIとPowerShot G9はどちらもRAW撮影対応です。

*2:実際にはRAWとJPEGの同時記録で撮影しています。

*3:他にはファイルサイズが大きい、コンデジでは連射とのトレードオフになるといった点もあります。

新年のご挨拶

TOKYO

新年明けましておめでとうございます
2011年は今イチブログを活用しきれなかったので、2012年はもう少し更新頻度を上げられればと思っています。
写真は浜松町の世界貿易センターの展望台から見た東京都心です。絵はがきにも使われる定番の構図ですね。2011年は念願の一眼レフとしてD5100を買って写真の腕を磨いた一年でした。はっきり言ってまだまだですが、この調子で2012年も写真の腕を磨いて行けたらなと思います。写真はFlickrがメインになると思いますが折を見てこちらでも紹介していきたいです。
今年もよろしくお願いします。

自転車の歩道通行のルール

またまた自転車の交通ルールの話題です。
今回は道路交通法や関連する法令で自転車*1の歩道通行についてどういうルールが定められているのかを解説してみたいと思います。なお、道路交通法やその関連法令については記事執筆時点のものに基づいて記載しています。実際の走行時はその時点での法令に従ってください*2
まず大前提として、繰り返しになりますが自転車は道路交通法上は軽車両の一種で、従って車両の一種でもあります道路交通法第2条第1項)。ですから車道の左側の通行が原則で(道路交通法第17条)、歩道を通行するのは例外となります(道路交通法第63条の4)。ただし、自転車を押して歩く場合は歩行者扱いとなります(道路交通法第2条第3項)。

*1:話を簡単にするため道路交通法で条件付きで歩道通行が認められている普通自転車についてのみ記載します。以下この記事では自転車=普通自転車として記載します。ちなみに普通自転車でない自転車というのは二人乗り用の自転車(タンデム車)、側車付きの自転車、牽引部分のある自転車などです。

*2:最新の法令はこちらで参照できます。→道路交通法道路交通法施行令道路交通法施行規則

続きを読む

自転車のベルに関するルールとマナー

自転車のベルは他の歩行者や車両にこちらの存在や危険を知らせるために必要な物ですが、時々使い方を間違っている人を見かけます。そこで今回は自転車のベルに関するルールについてまとめてみました*1

自転車にベルは付けなければならない?

シティサイクル軽快車、いわゆるママチャリ)には初めからベルが付いていますが、スポーツ用の自転車にはついていないものも多いですね。スポーツ用の自転車にもベルは付けるべきなのでしょうか。

結論から言うと、都道府県ごとに規定が異なるので一概には言えないものの、ルール上装着が義務づけられていることが多いです。

自転車のベルは道路交通法上の警音器に当たりますが、実は道路交通法本体には自転車(三輪自転車、側車付の二輪自転車を除く*2)の警音器の装着に関する規定はありません。しかし、ほとんどの都道府県*3はこれを補う形で道路交通法第71条第6号の「公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項」として道路交通法施行細則/道路交通規則で警音器に関する規定を定めています*4。具体的な条文は都道府県によって異なるのですが、「有効な性能の警音器を備えていない自転車を運転しないこと」というような規定を設けている都道府県が多いです。このような規定のある都道府県では警音器を装着していない自転車を運転すると道路交通法違反となります。
また、このような規定のない県でも、以下の警音器の使い方に関するルールを守るためにベルを装着しておいた方が良いでしょう

*1:この記事の内容は執筆時点の法規に基づいて記載しています。実際の走行時はその時点での法規に従ってください。

*2:三輪自転車、側車付の二輪自転車は道路交通法第62条及び道路運送車両法第45条の規定により適当な音響を発する警音器の装着が義務づけられています。

*3:本記事執筆時点で警音器に関する規定がないのは青森県宮城県静岡県、愛知県、佐賀県です。

*4:実際の走行にあたっては、走行する都道府県の条文を確認してください。道路交通法施行細則/道路交通規則は各都道府県の例規集/法例集から警察>交通とたどると見つかることが多いです。

続きを読む

自転車のルールとマナー

私は自転車のプロでもなく法律のプロでもない一介の自転車乗りに過ぎないのですが、自転車に乗って走って得た様々な経験*1を基に、自転車のルールとマナーについて思うところをまとめてみました。

自転車のルールとマナーとは?

まず、話の大前提として、自転車のルール、マナーとはそれぞれ何でしょうか。
ルールとは道路交通法等の法令や規則で定められた決まりごとです。交通ルールから車両の規格、道路の構造まで実に多様なルールがありますが、これを理解して守ることが大事です。
マナーとはルールの枠内で他人に迷惑を掛けないため、互いに気持ちよく道路を使うための心遣いのことです。ルールを守っていれば何をしても良いと言うことではないですよね。歩行者も自動車も二輪車も自転車もお互いに迷惑を掛けず互いに気持ち良く道路を使えるよう心がけましょう。

*1:クロスバイクに7年ほど乗った後、今年からロードバイク乗りになりました。

続きを読む

巾着田の曼珠沙華

9月半ばから10月初めにかけて埼玉県日高市巾着田曼珠沙華を見にいってきました。もちろんカメラも持っていって写真も撮ってきましたよ(写真はクリックすると大きなサイズで見られます)。

巾着田って何?という人のために説明しておくと、巾着田は埼玉県日高市にある有名な曼珠沙華(種名ヒガンバナ、学名Lycoris radiata)の群生地で、最盛期には曼珠沙華の花が一面に広がってまるで赤いじゅうたんの様になる場所です。

今年の巾着田は残暑が続いたこともあり9月下旬〜10月初めがピークと若干遅めの開花でした。

実は今年巾着田には1回目は見頃前の下調べ、2回目は天候に恵まれずに撤収、3回目は終了間際に駆け込みで、と合計3回も行ってしまいました。

1回目は9月中旬。この頃はまだ曼珠沙華はまばらで、川沿いのごく一部で若干密集して咲いているかなというぐらいでした。まあ曼珠沙華の花の写真を撮る分には見頃前のこの時期の方が色も鮮やかで密集しすぎてもいないので撮りやすいかもしれませんね。

Red spider lily

2回目は台風15号が襲来した直後の9月下旬。台風の影響で早咲きの花の一部分が倒れていたほか、倒木もありました。あいにく私が行った日は曇りで雨が降ったり止んだりの天気だったのでこの日の写真は不作でした。花も3〜4分咲き程度で見頃にはまだ早かったのですが、それでもたくさんの人が曼珠沙華を見に来ていました。

3回目は10月初め。この頃になると群生地の入り口付近の早咲きの一角は色あせて完全に見頃過ぎでした。それでも、遠目に眺める分には林の中に真っ赤なじゅうたんが広がっているように見えてとても素敵でした。

Red spider lilies

この日は遅咲きの一角や、白い花(シロバナマンジュシャゲLycoris albiflora)がちょうど見頃でした。

White spider lilies
White spider lily on red carpet

結局3回も行きながら一番見頃だった頃には行けなかったのですが、それでもそれなりに曼珠沙華の花を堪能できたと思います。今年で曼珠沙華の花のピークの迎え方が分かったので来年以降はピークを外さずに行けるようにしたいです。